大人の読書感想文ッ!

ただの要約はもうやめよう。脱日本式の読書感想文で最高のインプット&アウトプットをお届け!

いじめの舞台はSNSへ?【自殺死体の叫び】

今週のお題「遠くへ行きたい」

 

遠すぎて誰の声も届かない。けど、遠すぎて二度と帰ってこれない場所「死」。

ふと、お題に対してこんな連想をしてしまう私も私だ。かれこれ心の深淵を見つめ過ぎたせいかもしれない。

 

昨日、女子プロレスラー木村花さんが亡くなったというニュースが流れた。死因は明らかにされていないが、直近の本人のSNSに自殺を匂わせる投稿があったらしい。

だが結果として、彼女は遠くへ行ってしまったのだ。

何も真実が分かってはいないので、そもそもSNSの誹謗中傷が原因の自殺かどうかも分からないが、「自殺」というワードに、ふと私はかつて読んだ本「自殺死体の叫び」(以下、本著)を思い出した。

 

1.誰よりも「死」を見てきた者

上野正彦(以下、著者)は監察医という、死体の状態を検視して、自殺か他殺、あるいはどのような手段・状況で死んだのかをハッキリとさせる医者である。

通常、生者に対して治療を施す医者と違い、監察医は死者が自身の死体を通じて伝えたいメッセージを読み解くある種の通訳である。なので、そのメッセージからは悲痛な現世への想いや、必死に抵抗したにも関わらず殺されてしまったなどの真実が浮かぶとのことだ。

 

ところで、現在コロナによる倒産や失業者は増加している。そして、過去のデータより、失業者が増える時は、自殺者も増える。そう、業の可能性を考えれば、自殺とは他人事ではなく自分事になり得るわけだ。

もし、「自分が自殺すると、どんな姿になるのか?」それを監察医として30年間関わった者の目線で述べられている。

 

都会の喧騒を離れて、人目に触れずに雄大大自然の中で最期を迎える樹海での自殺は、ロマンチックな死に方だと広く思われがちである。しかし、その実態は、美しいイメージとはあまりにもかけ離れたもので、大自然の営みである食物連鎖の中で動物や昆虫に食い荒らされて野ざらしにされたままに朽ち果てていく、むごたらしい死に方以外のなにものでもなかった。
ここを死に場所に選んだ人たちは、果たしてこの実態を理解していたのであろうか……。
(本著 第1章 「野ざらしの死体」より)

誰も巻き込まずに、きれいな姿で死ぬということがどれだけ無茶なことかを述べた一説だ。自身が死んでしまえば、他人からどう見られているかなんて知ることもないが、少なくと惨たらしいインパクトを脳裏に焼き付けるものということは知っておくべき。

 

他にも、なぜ偽装殺人がバレるのか、犯人像が特定されるのかも書いてあり、まるで名探偵コナンの世界を覗くことができる。


2.希薄な人間関係が人を追い詰める。

本著の後半部では、自殺がなぜ起きるのかを監察医の視点で説いている。ただし、自殺を思いとどめる力はないと個人的に思ったので、その点は期待し過ぎないこと。

自殺とは環境が作り出すものではないかと私は考えている。誰もが自分のことしか考えられなくなった時、誹謗中傷やいじめが起きるだろう。本著でも、近いことが述べられている。

 

長引く不況の中で主が家庭をかえりみる余裕がないからなのか、あるいは共稼ぎの家庭が増えて子どもにかまっていられないのが理由なのか、家族のきずなの希薄さを感じることが少なくない。この種の事件に触れると、豊かな日本で、心だけはどんどん貧しさを増し、これが深刻な問題になりつつあると痛感する。
(本著 第4章 「家族の信頼が崩れたとき」より)

引用部分は、とある家庭の妻とその子どもたちが無理心中を引き起こした事件を受けての筆者のコメントだ。事件の背景には、夫からの家庭内のコミュニケーションが減り、関係性が弱くなってしまい、信頼関係がなくなってしまったことにあったとのこと。

 

本著の初版は15年前だが、引用部後半の心だけはどんどん貧しさを増す状況は、SNSで平気で人を叩ける今でも変わらないように思える。

 

f:id:bijingekka:20200524150513j:image

 

※繰り返すが、木村花さんが亡くなった件が、SNSの誹謗中傷の問題とどこまで関係しているかはハッキリと分からない。ただ、SNSの使い方と向き合い方は改めて考える必要はある。

 

自分の意見を主張するのは勝手だが、SNSという希薄な関係性だからといって、サンドバッグのように相手を叩くべきではない。個人を無闇に叩いていい雰囲気を出してしまえば、その様子を見た赤の他人も加担し始め、集団リンチになる。そして、都合が悪ければアカウントを消すという陰湿さだ。なのに、心理学の観点からすると、叩く人はある種の正義感に駆られた人でもあると言う。

 

他人を叩くことでしか、確認することができない正義は正義ではない。

大人こそ、こんな子どもじみたやり方を見つめ直して、精神的に「自立」して欲しい。

 

そして、もしあなたが同じくSNSで傷ついている方であれば、どうか引き続き私に耳を貸して欲しい。

f:id:bijingekka:20200524154202j:image

(画像 プレジデント 2020.5.29号 P26より)

前提として、インターネットを利用している人は人口の0.7%しかおらず、その中で誹謗中傷をする人は数%、そしてその数%から粘着するのが数人程度。実は、嫌というほど誹謗中傷しているのは、ちょっと群れてる暴走族ぐらいの数しかいないのだ。

誹謗中傷を言われた側は、言われたショックで冷静な判断が難しくなり、視野も同時に狭くなってしまう。そんな科学的事実も把握しておけば、暴走族レベルの人間如きにあなたの精神と生命を奪られる心配は限りなくなくなる。

 

知識はあなたを守ってくれる。

 

自殺死体の叫び (角川文庫)

自殺死体の叫び (角川文庫)